Skip to content
  • トップページ
  • お知らせ
  • 匠の学舎とは?
  • 目指す未来
  • 授業紹介
  • 技心館紹介
  • 生徒募集
  • アクセス
  • 資料請求・お問い合わせ  
  • プライバシーポリシーについて

お知らせ

「第1回オープンスクール」を開催しました。

2023年8月29日

8月27日(日)当校において「第1回オープンスクール」を開催しました。当日は県内外のたくさんの方々にご参加いただき、職員一同、心より御礼申し上げます。オープンスクールは校長あいさつに始まり、学校説明、授業体験と進行しました。授業体験では、今回初めての種目「ショベルカー体験」を行いました。オペレーターの操作補助を受けながら実際にショベルカーを動かしてみると、想像よりもパワーがあることに驚きながらもショベルを操ることの楽しさを感じられている様子でした。そして大工さんのカンナがけ、左官さんの壁塗り体験では、職人さんがするようにキレイにはいかず、それぞれの職人技術の奥深さを感じられたのではと思います。そして、「木製家具製作」では当校在校生が指導役となり「墨付け・加工・組み立て」に挑戦して頂きました。各自、当校在校生のアドバイスをしっかり理解しながら丁寧に取組んで、完成度の高いボックスが出来ていました。そして保護者の方からは「当校在校生が凄くしっかりしていて頼もしい。」との感想も聞かれました。オープンスクールに参加して当校の取組みや学校生活をイメージできたでしょうか?次回オープンスクールは10月1日(日)開催を予定しています。お気軽にご参加ください。

「学校説明」

「ショベルカー体験}

「カンナがけ体験」

「左官 壁塗り体験」

「家具製作体験」

「2023年 第1回オープンスクール」を開催します。

2023年6月29日

「2023年 第1回オープンスクール」を8月27日(日)に開催します。当日は授業体験として、大工の技見学・家具製作・左官に挑戦、そして初めての種目の重機機械体験を予定しております。この機会に、建築職人の世界を体験したり、在校生の様子や当校の施設・設備を見学してみませんか?興味のある方は、お気軽にご参加下さい。参加申し込みは、下記申込書に必要事項を記入し、FAXまたはLINEにてお願いします。

 

「会社訪問での業種説明と安全講習」が行なわれました。

2023年5月17日

新入生に、業種を理解する上で 重要なカリキュラムである「会社訪問での業種説明と安全講習」が行なわれました。約3週間で15業種の協力企業を訪問し、職場を見学・体験させていただきながら、 各業種の役割や特徴を教わり、同時に、安全・危険予知活動(KYK)についても学びました。担当の方から体験談を例に、安全作業を行うためには、正しい服装、整理整頓、電動工具の安全な使用、身の周りの危険予知活動を常にする事などが重要であることを細かに説明していただきました。自分自身や周りの人の安全、又家族の為にも、教わったことを胸に刻んで行動して欲しいです。そして左官一筋60年の職人さんからは、新入生に「匠の学舎で色々な仕事を経験する中で、自分が夢中になれる業種を見つけて打ち込んで、人に喜んでもらえる技術や知識を身に付け、建築業界の未来を担ってほしいです。」とお言葉を頂き、大変良い励みになりました。

令和五年度入学式

2023年4月17日

4月9日(日)琴平町公会堂(文化財)において「令和五年度入学式」を執り行いました。式には、大野敬太郎衆議院議員・瀬戸隆一衆議院議員・片岡英樹琴平町町長・当校協力企業の代表者の方々・保護者の皆様にご参加を頂き、盛大に挙行することができました。  白川理事長・西村校長からの式辞に続いて来賓祝辞を頂いた後、新入生代表がしっかりと宣誓を行いました。新入生10名(香川県生9名・岡山県生1名)は、一流の建築職人に成るという目標を持って、歩み始めました。匠の学舎での3年間、仲間と共に夢に向かって邁進してほしいと思います。関係者一同、みなさんを応援しております。

 

 

第四回卒業式

2023年3月8日

令和5年3月5日(日)、春らしい穏やかな天気の中、第四回卒業式を琴平町公会堂(文化財)にて執り行いました。式には、瀬戸隆一衆議院議員・片岡英樹琴平町町長・当校の協力企業の代表者の方々・保護者の皆様にご参加を頂き、盛大に挙行することができました。西村校長より、卒業生一人々に卒業証書が授与された後、白川理事長式辞、西村校長式辞に続いて来賓祝辞を頂きました。今年度の卒業生は、3年間コロナウイルス感染対策の為に様々な制限をされた中でしたが、一流の建築職人を目指し努力し困難も乗り越え、大きく成長したと感じられました。数年後には各人が会社の中心となり、建築業界の未来を担う存在と成っていることでしょう。そして式後には、社会へ出ていく生徒へテーブルマナー講座を「神椿レストラン(金刀比羅宮の境内)」にて実施し、ナイフ・フォークの使い方や作法を教わりながら、コース料理を経験しました。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございました。卒業後のご活躍を心より願っております。

「第四回卒業式」

「理事長式辞」

「テーブルマナー講座」

 

 

 

 

「オープンスクール」での在校生の体験談発表をお聞き下さい。

2023年1月6日

前回の「オープンスクール」での在校生体験談発表を投稿します。 琴平町の風景と共にお聞き下さい。      当校の学校生活では、建築業の実際の職場で職人さん達と触れ合うことにより、人間性、責任感が大きく成長できることを感じて頂けると思います。 生徒たちは夢や目標に向かって一歩ずつ成長しています。

 

//takumi-manabiya.com/wp-content/uploads/2023/01/8e1dadf0bf1507023ead16b8519c8c24.mp4

新年のご挨拶

2023年1月5日

関係者様各位

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

昨年は格別のご高配を賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。本年も職員一同、より良い学校運営を目指し、努力してゆく所存でございますので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

令和五年 元旦

建築職人育成学校 匠の学舎 理事長 白川 勝

年末のご挨拶

2022年12月28日

年末のご挨拶

2022年も残すところあと僅かとなりました。今年も新型コロナウイルスへの警戒が続く中、ロシアによるウクライナ侵攻、世界的なインフレの発生などが、日本社会へも影響を及ぼしています。そのような一年でしたが、弊校は無事に運営することが出来ました。これもひとえに協力企業の方々を始め多くの方々のご理解・ご協力のおかげと厚く御礼申し上げます。来年も更なる向上を目指し、職員一同業務に精励してまいりますので、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

皆様が、お健やかに年末年始をお過ごしになれますようにお祈りいたします。

建築職人育成学校 匠の学舎 職員一同

 

「第3回 オープンスクール」を開催しました。

2022年12月9日

11月27日(日)本校において「第3回オープンスクール」を開催しました。(新型コロナウイルス感染予防に十分配慮して開催しました。) 当日は県内外のたくさんの方々に参加頂き、職員一同心より御礼を申し上げます。  オープンスクールは「学校説明」に始まり、続いて「授業体験」として、カンナがけ(大工)・壁塗り(左官)・収納BOX製作(家具製作)を行いました。カンナがけと壁塗りでは、長年の実績と信頼を積み重ねてきた大工棟梁と左官職人さんの、華麗な技を見学していただき、それから実際に挑戦して頂きましたが、職人さんのようにキレイに出来ず、それぞれがいかに高度な技術であるのかと理解されたと思います。また、収納BOX製作では、当校の在校生が指導役となり、墨付け・加工・組立に挑戦して頂き、モノ作りの楽しさ・奥深さを体感できたのではと思います。学校内の様子や在校生の姿を見て、「匠の学舎」での学校生活をイメージできたでしょうか?

「匠の学舎」では大工・左官以外にも、建築業の多種類の業種を経験でき、協力企業の下、実践的職業訓練を行っております。そして、鹿島朝日高等学校(通信制高校)のサポート校でもあり、高校卒業資格も取得できます。当校に興味のある方へ個別学校見学を随時行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

「職人さん紹介」

「カンナがけ体験」

「壁塗り体験」

「収納BOX製作(家具製作)」

 

 

 

「かがわ産業教育フェアー2022」に参加しました。

2022年11月25日

11月20日(日)イオンモール綾川にて開催された「かがわ産業教育フェアー2022」へ参加しました。この催しは、香川県教育委員会・香川県産業教育振興会の主催による祭典で、専門学科高校生が日頃の学習成果を発表・展示して、専門高校の教育内容や魅力・活動内容を広く知っていただき、産業教育の活性化を図るものです。「匠の学舎」は今回が初参加で、イベント内容は木工体験の「表札プレート作り」と「ヒノキの椅子作り」でした。そしてオリジナルコースターも配布しました。どれも、この日の為に本校の生徒が準備したモノです。始まるまで、楽しんでいただけるのか心配もありましたが、当日は予想を上回るにぎわいで、用意していた製品は品切れとなりました。そして参加した皆様が楽しそうな笑顔で接してくださり、私どもも元気を頂いたイベントとなりました。来年度はさらに充実した内容になるよう努力していきたいと思います。参加者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

「会場の様子」

 

 

「ヒノキの椅子 製作」

「表札プレート 製作」

「横田事務長・工代教育長・西村校長」

 

Older Posts
Search for:

takumi

香川県仲多度郡琴平町45番地
TEL0877-89-1676 FAX0877-89-1677
E-mail info@takumi-manabiya.com

Copyright © 2023 TAKUMI-MANABIYA. All rights reserved.